自宅でヨガが学べて自然も味わえる動画・情報発信サイト

自宅ヨガの適切な頻度は?回数よりも大切なポイントや注意点も解説!

この記事では...

自宅でヨガを行う場合の適切な頻度をご紹介します。

普通に考えると頻度が多いほど効果も高そうなものですが…そんな簡単な話ではなく、実は週1回でもOK!?

ヨガを始めたけどどれくらいの頻度で行えばいいかわからない…もっと効率的に効果を得たい!といった方はぜひご参考ください。

ヨガパラ編集部より

おうちヨガに適切な頻度は存在しない!

おそらく、ヨガは頻度が多いほど効果を得やすいのかな?効果を実感できないのは頻度が少ないからだ!と考えている方も少なくないと思います。

しかし、ヨガには絶対にこの頻度が良い!といったような適切な頻度はありません!

たとえば、週3回自宅でヨガを行えば効果を必ず得られるわけでもなく、週1回のペースでも少しずつ効果を実感できることもあります。

また、効果の種類やご自身の身体の状態によっても適切な回数が異なり、一概に正しい頻度は決められないわけです。

たとえば、ダイエット効果よりも姿勢・猫背の改善効果の方が早く実感している人もいて、いつどんな効果が現れるのかは人により異なります。

また、足や腕などの身体を痛めている人が多い頻度でヨガを行うのは危険で、怪我が治るまでは負担のない程度の頻度で行う必要があるでしょう。

つまり、自宅ヨガの頻度に正解はない、ということです。

もちろん、頻度が多くなればヨガのポーズの上達も早くなりますので、結果的に身体の変化が早く現れることもあるでしょう。

しかし、1回1回のポーズを適当に行ったり、間違ったポーズのままやっても効果が半減してしまうので、一概に沢山やればいいとも言えません。

また、ヨガは定期的に続けることによって効果が現れるものなので、短期間の間で集中的に行えばいいというわけでもないのです。

ヨガには頻度よりも大切なことがある!それは・・

以上のことより、自宅でヨガを行う際、頻度よりも以下の2点を大切にするといいでしょう。

  • 正しいポーズを身につける
  • 継続的にヨガを行うこと

上記2点は頻度よりも非常に重要なポイントとなるので、必ずチェックしておきましょう。

正しいポーズを身につける

いくら頻度を増やしてもポーズが間違っていたら効果は半減してしまいますし、下手をすると逆効果になる可能性もあります。

たとえば、肩こりの改善に効果的なポーズを行って逆に肩が凝るようになったというケースも稀ではありません。

特に自宅で一人でヨガをする場合は周りにチェックしてくれるインストラクターさんがいないので要注意です。

自分のポーズが間違っていないかきちんと自分で調べる必要もあるでしょうし、動画を見ながら一緒にやるだけでなく、あえて一緒に行わずにインストラクターさんのポーズを見て学ぶことも大切。

自分で調べるのが面倒、もっとちゃんと学びたい、といった方はヨガ教室に通うことも視野に入れるといいかもしれません。

継続的にヨガを行うこと

ヨガの効果はゆっくりと現れるものなので、コンスタントに続けることが非常に重要となります。

たとえば、週3回ペースを1ヶ月続けるなら、週1回の頻度で3ヶ月続けた方が効果が現れやすいでしょう。

極端に言うと、毎日やろうとして挫折してしまうくらいでしたら、月1回でもいいから必ずヨガを行う習慣をつける方が良いですね。

つまり、沢山やろうとするよりも、少しずつでもいいので定期的にヨガを行う習慣をつける方がよっぽど大切、というわけです。

あくまで参考程度に!目安となる頻度は?

そうはいっても、ヨガを続けるモチベーションを高めるためにもある程度目安となる頻度は知りたいところです。

あくまで参考程度の目安となりますが、初心者の方はまず週1回ペースから始めるのがいいでしょう。

いきなり毎日やろうとしたり、1回1回を長時間行おうとすると、身体に負担がかかってしまうので無理は厳禁。それこそ怪我をしてしまう恐れも…。

たまに「ヨガは週3回以上は行いましょう!」「週2~3回だと効果が現れやすい!」といった内容も目にしますが、それはある程度ヨガに慣れている人の話。

まずは週1回でもいいので自宅でヨガを行う習慣をつけて、身体が慣れてきたら週2回の頻度に増やすといいですね。

そうすれば身体の柔軟性も高まりやすくなり、体質も少しずつ改善していくことでしょう。

まずは週1回ペースから始めてみましょう!

以上、自宅ヨガの効果的な頻度をご紹介しました。

ヨガには理想的な頻度というものは存在せず、少ない頻度でも良いので続けることが重要です。

特に、自宅でヨガを行う場合はヨガ教室のレッスンよりも飽きやすくて長続きしづらいので、やり方を工夫したり、学ぶ素材は慎重に選ぶ必要があります。

たとえば、腰を据えてやる時のレッスン動画と時間がない時でも簡単にできるようなレッスン動画を分けてストックしておいたり、朝昼晩別にお気に入りの動画を集めたり、気分別(テンションを上げたい時やリラックスしたい時)にレッスン動画をまとめておくといいかもしれません。

本サイトでも悩み別のレッスン動画をご紹介しているので、ぜひあなたのお気に入りリストに入る動画がないか探してみてはいかがでしょうか^^

きちんとヨガを続ければ、あなたが期待する結果や効果が得られると思いますよ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

twelve + 20 =